68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2021-09-22 09月22日-04号

2点目といたしましては、令和2年4月から児童福祉法等法律改正されたことに伴い、体罰禁止児童虐待防止に対する意識がこれまで以上に高まり、通告相談等につながっていると考えております。 このような状況から、本市では引き続き、子育て家庭が孤立しないための方策や、体罰等によらない子育て推進など、児童虐待防止、そして早期発見に取り組んでまいります。以上です。

習志野市議会 2021-06-25 06月25日-07号

これにより、体罰禁止児童虐待防止に係る意識が、これまで以上に高まり、通告相談等につながっていると考えております。 本市としましては、このような要因をしっかりと把握し、子育て家庭が孤立しないための方策体罰等によらない子育て推進など、これまで以上に注力し、児童虐待防止早期発見に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長清水大輔君) 真船和子議員

成田市議会 2020-12-01 12月01日-02号

体罰範囲体罰禁止に関する考え方については、今後、国民に分かりやすく説明をするためのガイドライン等作成しておりますというふうに答弁をされておりまして、国でもこういったチラシですね、こういう広報活動もされているところでございます。 そして、民法児童虐待防止法の矛盾があって、懲戒権が2年後をめどに検討されるということになっているところでございます。

八千代市議会 2020-09-03 09月03日-03号

こうした児童虐待現状を受けて、昨年6月には、親による体罰禁止児童相談所介入強化を盛り込んだ児童虐待防止法児童福祉法改正案が成立し、今年4月から施行されております。改正法では、児童福祉司の増員と児童相談所体制強化に加え、警察などの関係機関連携強化児童保護する。一方で、民法に定める親の懲戒権については、施行2年を目途に見直しをすることになりました。 

鎌ヶ谷市議会 2020-06-24 06月24日-一般質問-06号

次に、令和2年3月の改正でございますが、令和元年6月の児童福祉法改正死亡事例等検証委員会第5次答申内容を踏まえたもので、その内容体罰禁止明文化子供が家庭復帰する場合の留意点、家族や対人関係などを図に表したジェノグラム作成徹底子供虐待対応部門DV対応部門連携強化などについて追加修正したものでございます。 ○議長森谷宏議員) 再質問を許します。

流山市議会 2019-12-18 12月18日-06号

また、体罰があった場合は、県教育委員会からの「体罰禁止徹底について(通知)」のとおり、速やかに状況収集する仕組みを強化していきます。  2の項目については、体罰のあった場合の事故報告書作成については、前述の通知のとおり事故報告書の提出に当たっては、当事者及び保護者事故報告書の概要を示すなどして説明するよう、市内各小中学校長に周知し徹底していきます。

柏市議会 2019-12-10 12月10日-05号

本市では、これまでも国の動向に合わせて愛の鞭ゼロ作戦リーフレット作成し、支援を通して親へ配付するなどの啓発に取り組んでまいりましたが、来年4月から体罰禁止施行を契機にさらなる啓発に取り組んでまいります。次に、小中学校における虐待状況やその対応についてですが、学校から通告相談があった児童虐待件数は、平成29年度で12件、平成30年度で64件となっております。

木更津市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

関与した親族は、「しつけのためだった」と言うケースが後を絶たないことから、親権者や里親、児童福祉施設長が、子どもをしつける際の体罰禁止明文化するための改正児童虐待防止法改正児童福祉法が、6月参院本会議で、全会一致により可決・成立いたしました。罰則はないものの、しつけのあり方を見直すきっかけとなり、虐待の根絶へ向けての改正法であると認識しております。

松戸市議会 2019-06-13 06月13日-03号

たび重なる児童虐待事件を経て、今回、親権者、親による体罰禁止を明記した児童虐待防止法児童福祉法改正案が衆議院本会議において全会一致で可決され、参議院へ送付されました。二度とこうした児童虐待を繰り返さないためにも、先日、松戸駅にて自民党千葉女性局による児童虐待キャンペーンをしたところであります。 それでは、松戸市の現状を確認していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

富津市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会−06月13日-03号

改正案は、親による子供への体罰禁止が柱であり、改正案では、虐待した親の再発防止プログラムの実施について、医師児童相談所の所長は、医学的、または心理学的見地に基づく指導を行うよう努めるものとすると定めるほか、法律では児童のしつけに対して体罰禁止することを明文化し、子供安全確保を最優先として、ちゅうちょなく一時保護に踏み切るための体制整備DV配偶者暴力体罰との連携強化などが盛り込まれております

野田市議会 2019-03-11 03月11日-03号

つけ体罰は必要という誤った認識の一掃へ、児童虐待防止法体罰禁止規定の新設、全国に児童相談所など関係機関情報共有システム構築、女児の母親がDVを受けていたことから、DV対策を担う婦人相談所児童相談所連携教育法律に明記することや学校での迅速かつ組織的な対応体制構築と全児童相談所警察職員配置を要望いたしました。

船橋市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会−03月05日-08号

今、国会では体罰禁止法律、つくろうと今、一生懸命やってます。体罰禁止法律できれば、児童相談所医師、弁護士の配置など、やってくれるというふうに思っておりますが、今、こういうことを論じてばかりいては、今、泣いている子供は助けられません。もはや待ったなしです。児童相談所の設置は、きょう、あした、一朝一夕にはできません。